2007-12-06 Thu 18:09
2007年12月6日(木)
鹿児島での「ご奉公(笑)」をいったん切り上げて、一昨夜 取手に帰宅した。 鹿児島では大したことをしていた訳ではないが(私が朝寝 坊なのは認知されているので、特に早起きなどもしないし、 義母もトイレには何とか自分で行けるので、そういう世話 が必要な訳でもなかった)、それでもやはり気疲れしたの と、家に帰ってきたら公私ともに仕事が溜まりすぎている のに茫然として、昨日の朝は何をする気も起こらずにいた。 そんな時、ご近所仲間N井さんから、例の日本橋三越限定、 マダムセツコの「香旬果いちご」(9/7の記事参照)の差し入 れが…。 あまりの美味しさに俄然元気が出て、その後、大量の洗濯 やら、役所回り(孫のための、児童手当やら、乳幼児医療福 祉費やら、出産育児一時金やらの受給手続)などをこなす ことができた。 …N井さん、ありがとう! 私が行くとは期待していなかったらしく、鹿児島に着いた 初日、義母の興奮ぶりは大変なものだった。 鹿児島の両親はもともと夫婦の会話が少なく(長く話すと 喧嘩になるからと言って、二人だけの時は、必要最低限の ことしか話さないのだ…)、転んでからは家にこもりきりで、 ここのところ誰とも話せなかった義母は、きっと人との会話 に飢えていたのだろう。 とにかく驚くほど、しゃべり通しだった(私は殆ど聞き役)。 朝食を食べ終えるとお茶を飲みながらしゃべり、私が昼食 の支度をしている間だけちょっと横になって、昼食が済む と、また私が夕飯の支度を始めるまでしゃべり、夕食後も 寝るまでしゃべり…というのが、2日間は続いた。 椅子に座ってしゃべりながら、庭で大量に採れた柚子を 二人で輪切りにして、蜂蜜や氷砂糖で、幾瓶も漬けた。 ![]() 義母の話は面白いし、まあ、「話を聞くのが今回の私の仕 事かな」…と思って相手をしていたのだが、2日目の夜、し ゃべることで体力を使い果たしたのか、何と義母はベッドに 入りかけの斜めの状態で、子どものように、布団もかけずに 寝入ってしまった。 (義母がベッドに入って布団を自分でかけ終えるまでには 1、2分ほどかかる。義母はそれは自分でやりたいと言う ので、私はあえて手助けはしていなかったのだが、つま りそのわずかな時間のうちに、睡魔に負けたようだ。) …そんなに疲れるほどしゃべらせてしまったこと、義母が ベッドに入り終えるのをちゃんと見届けずに風呂に入って しまった自分を、さすがに反省。 次の日からは、2時間程 しゃべったら、休ませるようにした(笑)。
[ 続きはここから… ]
もともと転倒が原因で、病気ではないから、食欲もある。 私が作るものはだいたい何でも喜んで食べてくれるが、今回 の義母は、特にカボチャの煮物(もともと好物)を偏愛。 これも、ここ暫く食べていなかったせいなのだろうか? 私や義父は1回に1、2切しか食べないが(ほかにもおかず があるし…)、義母は、「うんまかも、うまか~。これは良か カボチャやねぇ~」と、続けざまに6、7切れも食べる。 …いや、そんなに特別おいしいカボチャでもないんだが…と 首をかしげつつ、それでも、義母があんまり喜ぶので、9日 間の滞在中、3回もカボチャの煮物を作ってしまった(笑)。 義母の膝の治療は、湿布の貼り替えのみ。 あとは、打ち身の薬だという、市販の「あいす散」(通称 「エス」)という、謎の粉末を飲んでいた。 ![]() 成分を見ると一応漢方薬のようだが、見た目は、炭の粉の ように真っ黒な薬である。 内服薬として飲んでもいいし、焼酎で練って患部に塗って もいいのだそうだ。 (内用にも外用にもなる薬って、珍しい…。) こんなの飲んで、効くのか?…というより、大丈夫なのか? と思った私は(「あいす散」or「エス」というネーミングも謎 だし…笑)、こっそりネットで調べてみたら、これは鹿児島 では昔からある民間薬で、愛用者も結構多いらしい。 「アヤシイ薬大集合」というページでも紹介されていたけ れど(笑)、別に害があるわけではなさそうだし(当たり前 か…)、そのことは言わないでおいた。 鹿児島滞在の後半4日ほどは、ある部屋の「片付け」をした。 義母は、転ぶ前、大量にある衣装箱を開けて、あちこちから 冬物を引っ張りだす作業をしかけていたのだ。 鹿児島の家にはもともと衣類が死ぬほどあるので、作業途中 のその部屋は、ものすごいことになっていて、ちょっと窓を開 けたくても、窓に辿りつくこともできないような状態だった。 「これが気になってるから、片付けてもらいたいんじゃけど…」 と言われた時、私は帰宅日を3日延ばすことを決めた(笑)。 義母はモノ、特に衣類が捨てられない人。 私が取手で着古した服なども、うっかり「捨てるつもりだ」 などと言おうものなら、「もったいないから私に頂戴」と、鹿児 島に送ってしまうような人なのだ。 そしてボロが好き。キレイな服も新品の下着も山ほどあるの だが、わざわざ、幾重にもツギ当てしたものを選んで着る。 本人はその方が落ち着くらしくて、いくら言ってもこれは直ら ないので、私も最近は黙っている。 今回も、片付けを始めるに当たり、義父は 「この部屋の服は、全部失(う)っせて(=捨てて)よかのよ」 と言うのに対し、義母は 「いいや、1枚も失っせん!」 と断言していたので(苦笑)、私としては、どんなボロでも とにかく全部しまいこんでしまおうと決めた。 母は椅子に座って、「その服はあっちの箱、それはこっち…」 と私に指示を出す。 グチャグチャなので、全てたたみ直し、 防虫剤も入れ替える。 義母は出てくる服を見ては、「ああ、これはぬくくて(暖かくて) 良かのよ…」と言いながら、今着ているズボンの上にスカート をはいたり、チョッキの上にチョッキを重ね着したり、毛糸の帽 子を被ったりして、その姿は、まるで国籍不明のホームレスの ようになった(笑)。 (一応、義母の名誉のために言っておくと、オシャレをする時は すごくオシャレをする人で、豪華な服も沢山持っている。 義母は書道展の審査員なども長くやっていたから、授賞式な どに出席する時は、皆が目をむくような「ハイカラをする」。 毎年のように誂えたロングドレスなども沢山あるのだ。) そんなこんなで、数日がかりで片付け終えた写真がコレ。 (念を押すが、これは片付け後の写真だ。片付け前の様子 は、推して知るべし…笑)。 ![]() ![]() 動きがままならない以外は元気だった義母が、私が帰る日 の朝になったら、急に食欲がなくなってしまった。 この段になって困ったな…と思っていたら、義母はぼそりと 「やっぱり寂しかね…」 どうやら、精神的な食欲減退だったらしい(苦笑)。 年末は、また行ってやらないと…。 《追記》 「片付けられない女魂」の11/29の記事で知ったのだけど、 最近は大掃除がブーム?で、「大掃除大賞」という企画 (エコ洗剤のサイト 『地球洗い隊』 で去年から始まった 企画)なぞもあるらしい。 (夏目♀さんは、何と大掃除大賞2007の審査員の一人!) 「大掃除大賞」のコンセプトは、「日本一の楽しい大掃除 風景を選ぶ」というもの。可愛い子どもが大掃除を手伝っ ている風景なんかが良いのだろうが、私も「国籍不明のホ ームレス状態の義母」の笑顔の写真を撮っておけば、応募 できたかなあ…(笑)。 とりあえず、記事のカテゴリー名を整えて、気持ちだけ 応募の準備をしておいてみるか…(笑)。 (実は、まだ途中の我が家の大掃除レポートもあるのだ。) 応募形式は、郵送でもFAXでもブログでのレポートでも いいらしい。(〆切は、来春1月6日。) 興味のある方は、 ・大掃除大賞2007募集 ・「地球洗い隊」おやまだの大掃除日記2007 などをご覧あれ。 ※書きたいことは沢山あるのに、時間がなくてなかなか 更新できません。頂いたコメントはいつも有難く嬉しく 拝見しています。時間がある時は、なるべく、記事の 更新と、お友達のブログを読むことを優先したいと思 いますので、コメントへのお返事は、ここ暫くはできな いかもしれませんが、ご了承下さいませ…m(_ _)m スポンサーサイト
|
![]() |
-お帰りなさい!-
& ご苦労様でした!
今日は帰ってるかな?まだかな?と何度も覗いておりました。 お義母さんの寂しがる気持ち、分かります。 娘がいると家の中がパ~ッと明るいのです。花があるのです。 話相手も娘であればこそ^^ だいたい息子というのは、あまり喋らないものですばい。 (かんちがいさんとこは知らないけど。笑。あ、うちも結構親子で 話をするかwお嫁さんができたらまた違うかも知れませんね。) お義母さま、かんちがい娘に甘えられて嬉しかったことでしょう^^ 元気なうちの孝行、遠距離で大変でしょうが、頑張ってください。 お仕事や家事も溜まってることでしょう。 ブログのレスは気にせず、今回はレス読み逃げにしてもよか!(爆) 1年の終わりの月です、多忙に拍車がかかるでしょうから、 少し休憩して、十分健康にお気をつけて^^ まずは、無事のお帰り、わたしもうれしいです^^ --
おかえりなさい!! お疲れ様でした。 お義母様 うれしかったでしょうね。 ここ何年か、老人施設に通うようになって高齢の方の 気持ちが少しだけ理解できるようになったつもり・・・ ですからお義母さまのお喜びが痛いほど伝わってきました。 かんちがいさんは人と時間を分かち合うことの天才だね。 私に欠けている何か大切なものをたくさん持っている。 おしつけがましくなく相手を思いやる心 リズミカル(?)な生活術 (変な表現かな・・・) だから いつもここにくるとホッとする。 ご多忙そうですね。 お疲れがでないかと心配しています。ご自愛ください。 レスはいりませんよ。 ::Yちゃん、赤ちゃんも元気かな:: 風邪などひかないようにね。
2007-12-07 Fri 00:13 | URL | noa #-[ 内容変更]
-師走-
随分と忙しそうですね! これから師走で加速したら、さぞ大変そうです・・・ 勝手にカキコして、書き逃げしますから、返信は無用。 それより、風邪など召さぬ様に!! --
おかえりなさい。そして、お疲れ様でした。
捨てられないお義母様に やさしく接しておられる様子がかんちがいさんらしいです 私のおばーばも、 新しい下着を買ってきても、ツギをあてた下着を愛用しています やわらかくて良いのだそうですよ 新しいのは「何か」のときのためにとって置くそうです 入院したときも、ツギの下着を持っていったので 「何か」って何だろうか?いまだに分かりません(笑) コメントにレスはいらないですよ~ 年末になり、大掃除もありますものね あ~、家も・・・・・・
2007-12-07 Fri 14:10 | URL | おかん #RR9OddmU[ 内容変更]
-お帰りなさい&お疲れさまです-
お帰りなさい&お疲れさまです。コメントへのレス、気にしないで下さいね。それよりも、年末に向けて、体力を温存して下さい。
-皆さまの温かいコメント、嬉しいです^^-
>spacesisさん
子供が小さい頃は、男の子も女の子もいいものですが、 大人になってからは、特に女親や、老いた親にとっては、 「娘」がいいですよね~。 そう、家の中が華やぐ感じもわかる^^ 一緒に出かけても楽しいし、話をしても楽しいしね。 E子先生に聞いた話では、里子として引き取られるのも、 女の子が人気だそうですよ。 というのも、里子を引き取りたい人は、たいていは 自分の子がいない場合が多いようで、普通に考えれば 跡取りには息子が良さそうですが、将来のこと(つまり 自分たちの老後)を考えた時に、やはり、息子より娘が いる方がよい…という結論になるようです^^ 鹿児島の義母にとっても、無愛想な実の息子と過ごす より、嫁の私と過ごした方が、絶対楽しいと思う!(笑) まあ、義母も私も息子しかいませんから、嫁姑、仲良く せざるをえない運命でもあります(笑) >noaさん 私は気の利かない不出来な嫁なんだけどね~(^^;) それでも、義母がとても喜んでくれているのは、感じ ました。 結婚したばかりの頃は、義母はものすごくパワフルな 人でしたから、今はおとなしく気弱になっちゃって 寂しいくらいです。 姑には恵まれたと思っていますが、でも、実母じゃな いからこそ、穏やかに付き合えている部分もあります。 自分の母親だったら、ツギだらけのパンツなんかはいて たら、怒ってどんどん捨てて、喧嘩になっちゃうかも~ …(^^;) >koba2106さん いつもいつも、優しいお気遣い、どうもです。 何だか、ワケのわからぬ雑用で忙しくてね…(^^;) kobaさんの様子は、最近はベネッセの「自分の楽しみ」 で読めますから、楽しみです。 毎回、期待に違わず、質の高いエントリーだと感心 しています。 私も会員になってコメントをすればいいんですが、 億劫にして、つい読み逃げで失礼しています(^^;) >おかんさん おかんさんのところも、おばーば様がご近所に、二人も いらっしゃって、大変そうですね(^^;) …やっぱり下着は「ツギ当て」ですか…(笑) あの世代は、どうもそういう人が結構多いみたいですね。 …私も、自分の親じゃないから、「ま、いいか…」と 思っちゃってる部分もあります。 そして義母のボロ好きは、決して嫁の私のせいではないと、 こうしてアピールしております(笑)。 >Yさおりさん 本当に、自分の「体力温存」、それが何より大事な 今日この頃(笑)。 …皆様のご好意に、甘えてしまってすみません。 Yさおりさんは、サンタクロースのお手伝いが お忙しいご様子で…(笑)。 素敵なご多忙ですね(私も多忙の理由にパクりたい^^) お身体にどうぞ気をつけて下さいね^^ ![]() |
|
![]() |
| ミセス・かんちがいのブログ日記 |
|