--
すごぉ~い!!
かんちがいさん、種からとうとう実がなったのですね! 長い年月を経て。。植物ってすごいなぁ。。 今年お休みの「ゆず」も本当に感心してしまいますね。 私より自己コントロールできてる。。くぅ~すごい! -植物ってホントにスゴイ♪-
>syominさん
「果樹は、種からまくと実がならない」(挿し木しないとダメ) という説を聞いたこともあり、ほとんど諦めていたのですけど、 ついに実がなりました。…本当に、気の長い話でしたよ。 鹿児島の母は、「そのうちにはきっと実がなるはずじゃが」と 言い続けていたので、さすが「年の功」だと思いました(^_^) 植物の自己管理は本当にスゴイですね。 人間の都合や期待とは関係なく、「やれるときが来たらやる」 って感じです。 ユズの木みたいな「完全休養」って、なかなか人間にはマネ できませんね。 人間はどうしても、いろいろ気になって、欲が出ちゃうのね。 ネットなんかも、忙しいときは休めばいいと頭では思っても、 「あんまり引っ込んでると訪問客が減っちゃうかな~」…なんて、 つい無理して更新したりすることのある私です…(^^;)ゞ (その割には、結構堂々とあちこちに不義理してるけど…笑) 夏休みが始まったから、syominさんは、お家の中のことも 大変でしょ? お互い、ユズの境地めざして?、上手に自己管理していきま しょうね~♪ --
おめでとうございます^^
しかし、15年とは! 木そのものは立派になっていたのでしょうね。 わたしの場合は、前の借家には小さいながらも庭が あったのですが、 ここに、いい加減な理由でできたヒョロヒョロ植物。 これがなんと、桃の木だったのですよ。 タネからできたのです^^ 正に3年目にして、その年は花を咲かせ立派な大きな甘い 桃をた~っくさんつけてくれました。 (よもやま話:ママの桃の木に書いてます) ところが、毎年実がなるのではなく、一年置きでした。 聞くと、毎年実がなるようにするには、色々手をかけないと いけないのだそうです。 「ちゃんと働かなかったお仕置きに、根元に大きな石を置きなさい」 なんて言ってくれた人もいます(笑) マーケットで買ってくる桃よりも遥かに甘くておいしかったですよ^^ 自分の庭に果物の木を持ったのは、あの時が初めてでした。 かんちがいさんのこの柿、秋の報告が楽しみね^^
2006-07-25 Tue 00:44 | URL | spacesis #4OrEtIGA[ 内容変更]
-いろいろ試してみます^^-
>spacesisさん
おめでとうと言われるほどのことでは…(笑)。 でも、諦めていた実がなったのは、やっぱりめでたいことかも^^ 「ママの桃の木」、覚えていますよ。 確か、お隣だかのおばさんが捨てた種から生えたのでしたよね^^ 桃は案外早くなるのですね。 我が庭で、種から芽が出た木には、ビワもあります。 これは、6、7年経ったかしら? 大人の背丈ほどになって ますが、やはり、実はなっていません。取手は温暖な土地では ないので、ビワはきっとダメだろうと思います…。 でも、今回のことに味をしめて、これからは、いろんな果物の 種を捨ててみようかな…なんて、考え中…(^_^) まいたのではなく、捨てたのだと思えば、ダメモトですからね。 早速、桃の種でやってみます。桃なら寒い土地でもいいかも…。 もう少し早い時期ならサクランボも良かったな… よし来年こそ!…と、気長な計画(長生き前提)を立ててます(笑)。 -おめでと~(笑)-
桃や柿や枇杷はなかなか実がならないそうですね。
私は子供の頃、家にイチジクの木が10本ぐらいありましたので、なりものの木というとイチジクを思い出します。時期になると(今頃ね)、妹と朝食の前に庭に出てイチジクを食べてました(笑)デザートとは言わないわね。 柿もありました。柿の木は枝が折れ易いので登るなと言われました。 ほかの木には登っていたのね(笑)なりものの木は虫がつきませんか? でも、楽しみですよね。だって、食べられるものがなるんですもの。 spacesisさんの「ママの桃の木」、私も覚えていますよ♪ -峰屋の渋柿-
>調べてみたら、蜂屋は干し柿専用の渋柿
峰屋なるブランド柿は知りませんが、 かんちがいさんが食べた柿は渋抜きしたものだったのでは ないでしょうか? スーパーに売られている柿は全て甘柿では無く、 渋を抜いて売っていると聞いた記憶があります。 渋を抜くととても美味しい柿になるとか・・・。 激笑漫才でも聴かせて渋抜きするのかな・・??? -どうも~(^^;)-
>ミーシャさん
お家の庭にイチジクの木が10本もあったの~? 広いお庭の家で育ったんですね(^_^) イチジクって、すごく甘いですよね。 木からもいで食べるなんて、最高の贅沢! なりものの木は、そう、虫がつきやすいですね。 うちの柿も以前はよく、変な毛虫(毛に触れると肌が かぶれるヤツ…(>_<)!)がつきました。 最近は見かけないけど…。 ミーシャさんは、確か虫が苦手なのよね。 私は虫は…好きではないけど、結構平気な方かも…? 軍手をしてれば、トカゲもOKです(可愛いよ!) サクランボや桃は、絶対、毛虫がつきそうですね。 でも、美味しい実がなるのなら構わないわ! 実がならなくても、花が楽しめそうだし~(^_^) >koba2106さん きゃあ、kobaさん、直接的にはお久しぶり! サイトの方はよくのぞいていますよ。 (アクセス解析でお見通しでしょうね…(^^;) あんまりのぞくと、更新を催促してるように思われる かも…と思いつつ…笑) 柿は、なるほど、渋を抜いたものだったのかもしれません。 そういえば、昔食べた蜂屋は、一つ一つ、丁寧に紙で くるまれていたような記憶があります。 売っている柿は、どうやって渋抜きするのか、上手に 渋を抜いてありますね。 私は、ヘタの部分に焼酎をつけてポリ袋に数日入れておく …という渋抜きの方法しか、やったことがありません…。 夫婦漫才を聞かせて渋を抜くことができるなら、我が家の 柿は、相当甘くなるはずですが…(笑)。 PC のデスクトップの壁紙は、相変わらずkobaさんの作品 のお世話になってます(^_^) 今はね、水色の紫陽花を超マクロ撮影した「梅雨色浪漫」。 …すごく綺麗で、とても気に入っています^^ でも、長かった梅雨もそろそろ終わりそうですね。 (…いや、別に更新の催促ではないですよ…笑) ![]() |
|
![]() |
| ミセス・かんちがいのブログ日記 |
|